2013年11月1日公開
教育関係者らと策定。乳幼児の適切なスマートデバイス利用に関する「5つのポイント」
乳幼児の適切なスマートデバイス利用に関する「5つのポイント」
スマートフォンやタブレット端末などのスマートデバイスが急速に普及する中、乳幼児のスマートデバイス利用に関して、多くの保護者が顕在的・潜在的に疑問や不安を抱いています。
当社では、乳幼児の「家庭内コミュニケーションの促進や、社会性・創造性・表現力・ITリテラシー向上を図る」ための、効果的なスマートデバイス利用法について研究を進め、広く提言を行う計画です。それに先立ち、まずは保護者の疑問や不安を解消し、「乳幼児と保護者が適切にスマートデバイスを利用できる社会環境の整備」が必要であるとの認識に至りました。
この度、NPO法人エデューステクノロジーズと幼稚園・保育園関係者らと共に、
<乳幼児の適切なスマートデバイス利用に関する「5つのポイント」><保護者からの代表的な質問についての回答>を策定しましたので、ここに発表いたします。

1.社会背景と当社の考え

日常へのスマートデバイス浸透が加速し、私たちの生活は益々便利になりつつあります。またその浸透に伴い、乳幼児が保護者のスマートデバイスを利用する事が多くなってきました。一方、乳幼児がスマートデバイスを利用する事に関し、多くの保護者が何らかの不安や疑問を抱いていることが、当社が行ったアンケート等からも判明しています。

乳幼児のスマートデバイス利用に関する保護者の声〔例〕
○ 動画サイトでアニメを見ていたはずなのに、気がつくと暴力的な映像を見ていた
○ 課金されるサイトや怪しいサイトにアクセスしていないか心配
○ 触って欲しくアプリはロックしたい
○ 一定時間内で利用出来るようなタイマー機能が欲しい

「スマートデバイスを使いこなすITリテラシーが、これからの世を生きるための重要なスキルの一つである」と考える当社では、このような声を受け、保護者の不安や疑問を払拭し、「乳幼児と保護者が、適切にスマートデバイスを利用できる社会環境の整備を進めたい」と考えるに至りました。

2.当社のアクション

当社では、この「社会環境の整備」を行うため、次のアプローチを行いました。

(1)見識のある方の協力を仰いで「乳幼児の保護者が持つべき姿勢と意識のポイント」を策定し、世に提言する(今
        回発表の「5つのポイント」)。

(2)上記のポイントを踏まえた社会環境を整備するため、これまで培ってきた経験を活かし、「乳幼児の保護者が持
        つ不安や疑問」を解決するソリューションを開発し、提供する。

なお(2)に関しては、(1)の方向性が明らかになってきた時点から並行して開発を進め、Androidスマートデバイス用となる「フィルタリング&タイマー」機能を持った、保護者向けの「こどもモード パパママ・アプリ」として、2013年10月から無料で提供しております。

こどもモード パパママ・アプリ

アプリダウンロード   
プレスリリース    当社Webサイト

イメージ・ムービー

3.「5つのポイント」策定について

当社関係者、及び当社の考えに賛同した、NPO法人エデューステクノロジーズ、幼稚園・保育園関係者の3者が一堂に会した、ポイント策定のための研究会を開催。乳幼児教育に関して権威のある米国の3機関(※NAYEC、AAP、The Fred Rogers Center)や賛同した教育関係者らが発表している、各種レポート・調査結果・書籍、そして同教育関係者らの経験を参考に、議論と意見交換を重ねました。
結果、3者の合意のもと策定した、提言となる<乳幼児の適切なスマートデバイス利用に関する「5つのポイント」>と、その補足となる<保護者からの代表的な質問についての回答>を、発表することになりました。
なお、研究会参加者の殆どが子を持つ保護者であり、更に現役の“乳幼児の保護者”も複数含まれおり、保護者の視点も持ち合わせた上での策定となっております。

※米国の3機関
(1)NAEYC [WEBサイト]
       全米乳幼児教育協会(The National Association for the Education of Young Children: NAEYC)。1926年に設立された
       アメリカの幼児教育関係者(保育者、教師、教員養成校教師など)による職能団体。0歳から小学校3年生までの子どもの教育
       をカバーする、会員数10万人を超える巨大組織で、アメリカの幼児教育に関して大きな影響力をもつ。
(2)AAP [WEBサイト]
       米国小児科学会(American Academy of Pediatrics : AAP)。アメリカ合衆国における小児科学分野の学会。殆どのアメ
       リカ人小児科医が会員となっており、全ての乳幼児、青少年のために最適な体や心の健康、社会的な健全さ、幸福を実現
       することを使命とする。
(3)The Fred Rogers Center [WEBサイト]
       0~5歳の子どもの早期学習において、コミュニケーションや協調、創造的な活動を促すメディア利用を促進することを
       ミッションとしている。Fred Rogers氏は、幼児向け番組を通してテレビの可能性を切り開いた人物。メディアの
       恩恵を全ての子に提供したいという彼の意志を継いで、セントヴィンセント大学にセンターが設立される。

4.研究会参加者

◎NPO法人エデューステクノロジーズ
◇代表理事 山内祐平氏(東京大学大学院情報学環 准教授)
   WEBサイト

なお、NPO法人エデューステクノロジーズの各種調査協力者として、以下の方々にもご参加いただきました。
◇佐藤朝美氏(東海学院大学人間情報学部 講師)
   [所属学会・団体等]日本教育工学会、日本保育学会、日本子ども学会、こども環境学会、日本乳幼児教育学会、絵本学会
   WEBサイト
◇堀田博史氏(園田学園女子大学人間健康学部 教授)
   [所属学会・団体等]日本教育工学会、日本保育学会、教育システム情報学会、日本教育メディア学会
   WEBサイト

[NPO法人エデューステクノロジーズについて]
情報化社会における学習環境について研究開発・普及啓発を行うために設立されたNPO。人間の可能性を引き出す学習環境を実現するため、大学・企業・現場をつないだ実践的プロジェクトを展開している。
WEBサイト



◎幼稚園・保育園関係者
◇学校法人ふたば学園理事長/川崎ふたば幼稚園園長 小川哲也氏
   [所属学会・団体等]日本保育学会、日本教育心理学会、こども環境学会
   WEBサイト
◇社会福祉法人コビーソシオ理事長/株式会社コビーアンドアソシエイツ代表取締役 小林照男氏
   [所属学会・団体等]千葉県保育協議会千葉県近未来保育研究所幹事 主任研究員、三郷市子ども・子育て会議員
   WEBサイト
◇学校法人聖愛学園・聖愛幼稚園園長 野口哲也氏
   WEBサイト


◎当社
◇代表取締役 池谷大吾
◇広報担当 井上篤
◇他、知育アプリ開発担当者

5.今後の取り組みについて

今回の提言は、基本的な社会環境の整備に主眼を置いていますが、次のステップとして、乳幼児の「家庭内コミュニケーションの促進や、社会性・創造性・表現力・ITリテラシー向上を図る」ための効果的なスマートデバイス利用法についてや、「ITに触れる経験と様々な直接経験(運動・観察・絵画作成・歌唱など)の良い循環」について、研究と提言を行いたいと考えております。

 

PAGE TOP