2013年11月1日公開
教育関係者らと策定。乳幼児の適切なスマートデバイス利用に関する「5つのポイント」
乳幼児の適切なスマートデバイス利用に関する「5つのポイント」
スマートフォンやタブレット端末などのスマートデバイスが急速に普及する中、乳幼児のスマートデバイス利用に関して、多くの保護者が顕在的・潜在的に疑問や不安を抱いています。
当社では、乳幼児の「家庭内コミュニケーションの促進や、社会性・創造性・表現力・ITリテラシー向上を図る」ための、効果的なスマートデバイス利用法について研究を進め、広く提言を行う計画です。それに先立ち、まずは保護者の疑問や不安を解消し、「乳幼児と保護者が適切にスマートデバイスを利用できる社会環境の整備」が必要であるとの認識に至りました。
この度、NPO法人エデューステクノロジーズと幼稚園・保育園関係者らと共に、
<乳幼児の適切なスマートデバイス利用に関する「5つのポイント」><保護者からの代表的な質問についての回答>を策定しましたので、ここに発表いたします。

Q:「1日の利用時間は、どれくらいが適切ですか?」

A:「1日2時間以内とし、コンテンツはインタラクティブな
             ものにしましょう」

乳幼児を対象としたメディアが溢れている現状を踏まえ、NAEYCでは2歳以上の映像(※1)への接触時間合計を“1日2時間以内”(※2)と推奨しています。AAPは2歳未満の映像(※1)接触を推奨していませんが、NAEYCでは教育的に適切と判断されるケースにおいては「可」としており、時間については明言しておりません。
乳幼児は年齢に関わらず、単に見るだけの受動的な映像接触よりも、インタラクティブなコンテンツ(※3)を利用することが望ましいでしょう。
いずれの場合でも乳幼児を一人にすることなく、声をかけるなどして保護者から積極的にコミュニケーションをとるように心がけましょう。

※1:[映像] ここでは、TVモニターや、パソコンモニターや、タブレット端末、スマートフォンのような機器に
        映し出しされる全ての映像を指します。
※2:[2時間以内] スマートデバイスを含む、各機器から映し出される映像への“合計の接触時間”です。
※3:[インタラクティブなコンテンツ]インタラクティブとは「双方向」というような意味。テレビ番組等を受動的
        に見るのではなく、乳幼児が能動的に何らかの応答をすることで、コンテンツが反応し、ストーリーが進行し
        たり、楽器の音が鳴ったりするようなコンテンツの利用をここでは推奨しています。
☆    「AAP」「NAEYC」は、乳幼児教育に関して権威のある米国の機関[詳細次項]。

Q:「眼への悪影響はありますか?」

A:「眼精疲労防止のため、連続利用は避けましょう」

映像と視力低下の関係については、因果関係は特定されていませんが、眼精疲労の点からも、スマートデバイスの長時間の連続利用は避けた方がよいでしょう。
映像に限らず、近い距離で見続けると視力低下につながりますので、適正な距離を保ちましょう。

Q:「電磁波の体への悪影響はありますか?」

A:「影響は無いとされています」

スマートデバイスが発する電磁波の影響については様々な研究が行われていますが、現在のところ健康に影響がないという研究がほとんどであり、我が国の法律でも安全に配慮した基準で規制が行われています。
携帯電話の電磁波と発がん性の関連について、限定的ながら「可能性がある」とする研究もあるため、携帯電話など強い電磁波を発する可能性のあるスマートデバイスを利用する際には、頭部からの距離を離すなどの対応が望ましいでしょう。

Q:「アプリを選ぶコツを教えてください」

A:「発達や学びにつながるアプリを選びましょう」

海外のテクノロジー利用の実態調査では、コンピュータゲーム(アプリ利用)も子どもの社会学習のきっかけやコミュニケーション能力の向上、語彙やアルファベットの習得の機会として認識する保護者と、子ども一人で自由にランダムクリック(脈絡を深く考えずに、いくつかの選択肢の中から次の画面を表示させる)させる保護者がおり、それらの保護者が選択するゲームの種類も異なることを明らかにしています。
この2種類の対応は、子どもの学習機会の差につながる可能性があると考えられます。
乳幼児の発達や学びを考慮する際、「アプリが学習機会に影響を与える」と意識した上で、適したものを選択しましょう。

 

PAGE TOP